収納術

デスク周り収納術4選 〜職員室編〜

皆さんは、「⚪︎⚪︎の書類ありますか?」「書類をはさむためにクリップを使いたい」など、必要なものをすぐに出すことができますか?
そういった時に時間がかかる人は、いつも遅くまで仕事をしている印象です。
勤務時間内に帰れるための効率の良い収納術を紹介します。
少しでも役に立ちそうなものがあれば、真似してみてください。

広い引き出し

30cm以上の定規

何かと使う30cm定規。これの置き場はここしかありません。
私は、30cmと50cmを常備しています。

普段見ない大事な書類

成績、パスワード等の書類、1年以内に1回以上は見るものをファイルに分けて入れています。

緊急用のハンコ

基本的に丸つけ等は、職員室に持って行かないように意識していますが、学期に数回あるので、緊急用で入れています。

穴あけパンチ

週案を作成するのに、使います。

また、別の記事で紹介します。

小さい引き出し1段目

小物類

ここには、小さくてバラバラになるものを入れています。
100円ショップにあるような、仕切りを入れるとより綺麗に整頓されます。
私の職員室は、机が3種類くらいあって、引き出しの広さが違いますので隙間ができる場合がありました。

小さい引き出し2段目

小物ではなく、少し高さがあるもの

  • 児童用印鑑箱
  • カメラ
  • 詰め替え
  • 充電池
  • etc.

小さい引き出し3段目

教科書

普段持ち歩かない教科書を入れています。

指導書

たまに必要になるので、置いておくと助かります。

ファイル・穴あけファイル

何かと使うもの。たくさん在庫を入れておくと必要な時にすぐに取り出せます。

給料明細

捨てる人が多いみたいですが、私はファイルに閉じて入れています。

これも、100円ショップに売られています。教科書やファイルが倒れなくてすごく便利です。移動させる時もスムーズにできます。

まとめ

いかがでしたが?整理整頓すると、どこに何があるか一目で分かります。整理整頓のコツは、物の置く住所を決めてあげることが大切です。
物を探す時間を少しでも減らし、仕事に集中する時間を作りましょう!

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。